今日は『建国記念の日』とは? そもそも何の日?

今日は、2月11日、#建国記念の日​ です。 今日は、この建国記念の日について、お話したいと思います。 「建国記念の日」?「建国記念日」?そもそも何の日? 今年は、何年ですか。 2021年 令和3年 丑年 または 辛丑(かのと うし) (年をかぞえる)紀年法には、3つの種類があり、 ① ある年を始点にして経過年数を数える無限のシステム(#紀元​) 西暦=キリスト紀元、仏暦=仏滅紀元、#皇紀​=神武紀元 ※仏暦:釈迦が入滅した年あるいは翌年を紀元(西暦プラス545あるいは544) ※皇紀:神武天皇即位を紀元(西暦紀元前660年)今年は#皇紀2681年​ ② 君主の即位や事件などでリセットされる有限のシステム(#元号​) 昭和・平成・令和など。明治以降は一世一元制。以前は一代の天皇の間に複数回 改元しうる制度でした。 支那・朝鮮・ベトナムなどでも近年まで使われていた。 ③ 一定の年数で繰り返される循環システム(周期) 干支(60年周期) 2月11日という日付は、初代天皇 神武天皇の即位された日。 西暦紀元前660年1月1日(旧暦)にあたり、明治に入って、新暦に換算した日付。 この日は「#紀 […]

東日本大震災 あれから10年 〜3.11を風化させてはならない残されたものの務め〜 当時の映像で振り返る

(11分57分) 3.11 を風化させないため、当時の映像で振り返る #東日本大震災​ 発生から51日後、私達は被災地 岩手県、翌日には、宮城県に入りました。 この年は、統一地方選挙 が行われ、私も無事 板橋区議会議員 3期目に当選することができました。 公職に携わる者として、被災地の惨状を、この目に焼き付けたいという止むに止まれぬ思いで、同僚の区議らと被災地支援と視察を計画しました。 訪問先 #大槌町​ #釜石市​ #鵜住居​ #大船渡市​ #陸前高田市​ #仙台市若林区​ 参加区議 #杉田寛​ #坂本東生​ #山田貴之​ #安井一郎​ #大野治彦​ #元山芳行​ #田中俊介​ ワンボックスカーをレンタルして、板橋区内にある食品メーカー数社に協力を頂き、食料品を積めるだけ積み、盛岡へ向かいました。 土地勘の無い、我々のガイドをしてくれたのは、私の議員秘書時代の一番の親友 今は亡き 故 松田兼臣さんでした。彼は、三陸を地盤とし、防衛庁長官・農水大臣を歴任した玉沢徳一郎元衆議院議員の秘書を務めていました。 そして盛岡から合流して、大津波の被災地 特に大船渡・陸前高田を案内してくれたのは、 […]

渋沢栄一と養育院(東京都健康長寿医療センター)

#渋沢栄一​:養育院長(明治22年~昭和6年) 渋沢栄一銅像:板橋区登録有形文化財 #NHK大河ドラマ​「#青天を衝け​」 #新一万円札​ センターの入口近くに渋沢栄一の銅像が飾られています。 銅像は1925(大正14)年に制作され、栄一本人も出席して除幕式が行われました。 渋沢栄一と当センターとの関わり (地方独立行政法人 #東京都健康長寿医療センターHPより​) 明治の初め、首都東京の困窮者、病者、孤児、老人、障害者の保護施設として現在の福祉事業の原点ともなる養育院が設立されました。 そのときに資金源とされ、#養育院​ の設置資金にも使われたのが、松平定信が定めた江戸の貧民救済資金「#七分積金​」でした。 (余談) 「七分積金(しちぶつみきん)とは、寛政の改革の際に江戸町方に命じた積立制度である。町入用の節減分の7分(70%)を積立させた。 明治維新後の明治5年(1872年)に明治政府によって170万両とも言われる積立金が東京会議所(旧・江戸町会所)から、東京府や東京市に接収された。東京市はその多くを学校の建設や銀座などの近代的な道路整備などの社会基盤整備事業に充てられた。」 明治 […]