主張

何故、勤労感謝の日に?

#勤労感謝の日 #新嘗祭 #日本弱体化政策 11月23日(祝)です。この三連休は、たいへん穏やかな日々でした。感染拡大が心配されますが、皆さん予防対策はしっかりしつつも、経済活動も活発にして頂きたいと願っております。 さて、今日は、勤労感謝の日です。そして全国の神社では、新嘗祭が執り行われました。 新嘗祭は、宮中祭祀のひとつで、その年の五穀豊穣に感謝する、最も重要な祭事として、古代から行われております。 昨年は、平成から令和へと、御代替わりの年でした。 天皇が即位され始めて行う新嘗祭は、大嘗祭と言われ、昨年のこの日に、今上天皇により執り行われました。 では、なぜ11月23日に古代から行われている新嘗祭の日を「勤労感謝の日」にしたのではしょうか。 日本は戦争に負け、#GHQの占領下で神道の色があるものを排除する、いわゆる「#神道司令」により、このように祝日の名称も変えることになりました。 労いの気持ちであることは、まさに五穀豊穣を感謝することに通じることだとは思うものの、要するに、日本弱体化政策の一つとしての名称変更だったと思うと、本来に戻すべきと考えます。 2月11日は、元々「紀元節」 […]

飲食店経営の知人に起きた、耳を疑うような出来事。

店で働かせて欲しいと、友人からの紹介で入れた従業員。友人の紹介ということもあり、あまり働きは良くなかったが、1年半余、固定給で働いてもらっていた。 至って良心的な待遇。 しかし突然、店に来なくなる。辞め方も非常識、シフトも組めず店にも迷惑をかける。 そして、、 突然届いた内容証明郵便。 未払いの残業代と深夜手当の合計 数百万円を2週間以内に下記の口座へ振り込むようにと、弁護士の印鑑がつかれた通知書が届く。 やり口は、突然封書でいついつまでにいくら振り込めと、合法的な「振り込め●●」のようだ。 恩義などお構い無し。。 確かに、ブラックな企業は世の中に沢山あり、雇われる側を守る判決が出るのも当然。 しかし、そのような判例を利用し、普通の小さな良心的な飲食店相手に、金を巻き上げるような手法に、憤りを覚える。 今、こういうビジネス的な法律家が増えているという。正義はない、お目当てはカネ。(大半の法律家はそうではありませんが、) 経営者の皆さんにとっては、性善説が通用せず、自己防衛策をしっかり持ち、守らなければならない、そんな嫌な時代に残念ながらなってしまったようです。 コロナのこともあり、その […]